G黷ェ}句

March 2831997

 まさをなる空よりしだれざくらかな

                           富安風生

さに至福の時。見上げると、快晴の空から、さながら神の手が降し給うたように満開の花が枝垂れている。私などは京都祇園の枝垂桜が頭にあるから、ついでに「祇園恋しや だらりの帯よ」という歌の文句も連想してしまう。垂れている現象に美を感じる心は、日本人独特といってもよさそうだ。上五から下五にかけて作者の目線がすっと下りているところに注目。漢字が一字という技巧にも。かくのごとく豪華絢爛に詠まれた花は、もとより以て瞑すべしというべきか。(清水哲男)


March 2531999

 紅枝垂雨にまかせて紅流す

                           鍵和田釉子

枝垂(べにしだれ)は、淡紅色の花が咲く枝垂桜のこと。京都・平安神宮神苑の紅枝垂桜は有名だ。長く伸びて柳のように垂れた枝にたくさんの花がついた姿は、それだけでも豪奢の感じを受ける。句では、その上に、春の柔らかい雨が、次から次へとかかってはすべり落ちている。豪奢も豪奢、この世のものとは思われぬほどの贅沢な美しさだ。花に嵐は迷惑だが、花に雨の情緒は纏綿(てんめん)として息をのませる。つい最近、東京は小石川後楽園で、このような雨の枝垂を見たばかりなので、余計に心にしみる句となった。枝垂桜で思いだした句に、大野林火の「月光裡しだれてさくらけぶらへり」という名句がある。しかし、このような月と桜の取り合わせは昔からよくあるけれど、枝垂桜に雨を流してみせた句は珍しいのではなかろうか。枝垂桜の生態によくかなった描写で、少しも力んだり無理をしていないところが素晴らしい。子供の頃に、花づくりに熱中したことがあるという作者ならではの観察眼によった堂々の傑作と言える。『花詞』(ふらんす堂文庫・1996)所収。(清水哲男)

[お断り]作者名の「ゆうこ」が「釉子」となっていますが、正しくは「のぎへん」に「由」という字です。ただし、この漢字は現在のワープロにはありません。作字をしてグラフィック化することも考えたのですが、当サイトのシステム上の問題が生じるため、断念しました。苦肉の策でこのように表記しましたが、誤記は誤記です。お詫びいたします。指摘してくださった方、ありがとうございました。それにしても、何かよい方法はないものでしょうか。この問題を解決しないと、鍵和田さんの作品は取り上げられなくなりますので。


April 1942016

 春眠や殺されさうになつて覚め

                           田宮尚樹

眠といえば「春眠暁を覚えず」。あるいは「春宵一刻値千金」。どちらも春の心地よさに浸るあまり、起床が困難になる現象をいう。しかし、明け方の夢はしばしば恐ろしいものを見せることがある。ある心療内科のホームページに興味深いことが書かれていた。「一晩の睡眠は前後2つに分けられます。前半は深い睡眠で脳の疲れを取り、後半は夢を見る睡眠(レム睡眠)で体の疲れを取ります。レム睡眠の間は、自律神経系の活動がとても不安定です。そのため血圧や心拍数や呼吸が急激に変化します。つまり、怖い夢を見て飛び起きた時に胸の動悸がおさまらないのは特別のことではなく、よくある生理的な現象と言ってもいいでしょう」。とはいえ、明け方の夢は正夢とか、縁起が悪いなどという迷信もあり、どうにもすっきりしないが、しかしものは考えよう。恐ろしい夢から解放され、花盛りの春に包まれている幸福に存分にひたるのも、春眠のまた一興であるように思われる。〈木のこころ溢れてしだれ桜かな〉〈刻といふもの落ちつづく冬の滝〉『龍の玉』(2015)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます